昨日のブログでもお知らせしましたが、本日、レイクロッジに隣接している山中湖交流プラザきららで『Disney Music&Fireworks in 山中湖』が開催されました。心配していた雨も午後になるとやんでいて少し晴れ間も見えるようなお天気に👏会場にいらしたお客様の思いが点に通じたのでしょうか。19時10分 予定より少し遅れてオープニングのアナウンスが流れ、Fireworksの始まりです。ただ・・・ 花火大会あるあるなのですが、やや無風に近い状態で始まったので、打ち上げ場所はあっと言う間に煙の中に。。。😰 会場でご覧になっていた方々はどうだったのでしょうか。 綺麗な花火が見られていたら良いのですが・・・。でも、霧の中に上がる花火のような、どことなく幻想的な感じで、それはそれで趣のあり楽しめた1時間半でした。このブログを読んでくれている人たちにほんのちょっとのおすそ分け💖打ちあがる花火を見ていて、ジィジが子供の頃に、確か「ディズニー劇場」という題名で毎週日曜日にディズニーのアニメや映画を放送する番組があり、オープニングのシンデレラ城を周りで打ち上げられている花火のシーンを見て、まさに「ディズニーランドって夢の国だな~💛」と思いながら見ていた記憶がよみがえりました。高校時代の交換留学でアメリカに初めて行った時も、帰りのツアーの中でカリフォルニアのディズニーランドに行く機会があり、それこそ日本の遊園地との違いに驚き「夢の国」を実感しました。ミッキーマウスのアニメから始まりディズニーランドを作ったWalt...
レイクロッジ ヤマナカブログ
www.ll-staff.blogspot.comこのURLで発信しています
友達や知り合いの方に拡散お願いします🤞
LLで心に残る合宿やキャンプを体験してくださいね💛.
2023/07/01
2023/06/30
Posted by LLのジィジ on 6月 30, 2023 with No comments
明日7月1日にレイクロッジに隣接する山中湖交流プラザきららで日本初公開の【Disney Music&Fireworks】が開催されます。このイベントは今年100周年を迎えるDisneyを記念して、6月3日に広島で行われた同イベントに続き2回目の開催になります。丁度、富士山が世界遺産に登録されて10年目の山開きとなる7月1日。ダブルイベントにふさわしい催しになると思います。ただ、、、 ちょっとお天気が心配なのですが。。。この他にも9月に茨城と山口、10月に大阪、11月に宮崎、12月には沖縄で同じイベントが開催されるそうです。山中湖に来れない方、それぞれの会場近くにお住まいの方は、そちらの会場も検索してみてはいかがでしょうか?【Disney Music&Fireworks】 https://sp.universal-music.co.jp/disney/music-and-fireworks/レイクロッジはまさに花火打ち上げ場所の真横にあたるため、花火会場指定地域となり当日の立...
Categories: Notice(お知らせ), Weather(お天気情報)
2023/05/27
Posted by LLのジィジ on 5月 27, 2023 with No comments

本日、台43回 山中湖ロードレース大会が開催されます。昨年、コロナ禍で3年振りに再開となった山中湖ロードレースが、今年も開催されることになりました。昨年は観客無しの開催となったそうですが(ジィジは昨年は千葉県のアルビンスポーツパークに居たので詳しいことは判りませんが・・・/汗)、今年はコロナも5類に移行され、色々なイベントも催されすそうです。このイベントにご参加になる慶応大医学部のチームの方が、レイクロッジにご宿泊くださいました。👏慶応大さんは、レイクロッジの道向かいに体育会の山中湖山荘をお持ちなのですが、そこにご宿泊しきれなかったメンバーの方がレイクロッジをご利用になって下さいました。(ご利用ありがとうございます<(_ _)>)大会、頑張って下さいね❣この他、やはり今日、富士山周辺でバイクのイベントがあるそうで、そのイベントに参加される方もハーレーでご来館くださいました。👏このようにレイクロッジヤマナカは、レイクロッジを使った合宿やキャンプサイトのご利用だけでなく、近隣で開催されるイベントに参加される方などもご利用頂けますので、何かのチャンスに是非一度、レイクロッジに遊びに来てくれればジィジ大感激でございます。<(_...
Categories: Notice(お知らせ)
2023/05/17
Posted by LLのジィジ on 5月 17, 2023 with No comments

今日FM FUJIで放送のACTUSの中で、ジィジが投稿したメッセージをDJの東城佑香さんに読んでいただきました~👏👏👏その経緯はというと、、、『今、FM FUJIではSDG'sの17のゴールにちなんで、毎月17日を「SDG's DAY」としてSDG'sに関連するメッセージ募集やSDGsの目標達成につながる取り組みの紹介などをおこなっています。』というのを偶然カーラジオで聞いて、お客様の許可をいただき、メッセージを投稿してみました。その内容は、、、 翌日18日に山中湖中学校の1年生の皆さんが「プチ・サバイバル炊飯体験」というプログラムを課外実習として取り入れてくださりレイクロッジに来てくれる。という投稿です。「プチ・サバイバル炊飯体験」とはなんぞや❓とお思いの方もいらっしゃっると思いますが、このところ全国・全世界で起こっている様々な災害に遭遇した時に応用できる「簡単で身近なサバイバル・テクニックを覚えておこうよ👍」というもので、いくつかあるプログラムの中から今回は「乾電池で火起こし体験」+「ポリ袋でできる炊飯」と「ペットボトルを使った水のろ過装置作り」を実践していただくことになりました。という投稿でした。ジィジがラジオ番組に投稿するのは・・・・(';')?・・・大学生のころ以来だったので、まさか読んでもらえるとはあまり思っておらず、ラジオから流れてきた時には思わず💪でした。山中湖中学校でも先生が聴いていてくださり、1年生の子たちに聞かせてくれたそうです。感謝❣❣FM...
Categories: Notice(お知らせ)
2023/02/06
Posted by LLのジィジ on 2月 06, 2023 with No comments
初めまして。レイクロッジヤマナカ;通称LLのブログ管理人のジィジでございます。LLは2017年のオープン以来、スポーツ系合宿、文化系合宿、ゼミ・研修合宿などで多くのお客様にご利用いただいてきましたが、2020年からのコロナ感染拡大によって合宿施設としてのご利用は激減してしまいました。。。😢その反面、コロナによるお客様のアウトドア志向拡大の影響もあり、おかげさまでキャンプ場としてのご利用が増加し、この2年間はキャンプ場施設として活躍してきました。これまでの2年間は、合宿をやりたくても出来なかった学生さんや団体様、企業様が数多くいらっしゃったことと思います。またお客様からも合宿施設としての再開のお問い合わせをいただき😂、今年2023年からLL本来の教育の場としての活動を復活させ、合宿施設+キャンプ場施設=『アウトドア体験もできる合宿所』として再開することになりました👏現在、合宿のご利用が増えていく春に向けて、ロッジ内の設備などの点検・整備を進めていますが、これまでのお客様や新規ご利用のお客様に向けて、シン・LLのことや山中湖の魅力をお伝えしていく方法はないかと考えて、今までやっていなかったLL合宿施設としてのブログとTwitterを始めてみることにしました。初めて「Blogger」を使ったジィジ手作りのブログなので、サイトをご覧になった皆さんと繋がり、皆さんからの色々なご意見やアドバイスを頂けたらジィジ大感激です。💕😂😇今後ともよろしくお願いします。<(_...
Categories: Notice(お知らせ)
登録:
投稿 (Atom)
Search
予約状況(空白日は予約可能)
このブログを検索
Popular Posts
-
おはようございます。 そろそろ山中湖を含む甲信越地方も梅雨明けなのか、今日の山中湖はとても良いお天気に恵まれそうです。 ジィジはこのところ歳のせいなのか早朝に目覚めるようになってきました。。。 今日は3時半過ぎに目が覚めてしまい、何気なしに表に出てみたところ、空一面に星が瞬き、...
-
この度はご利用いただき、有難うございました。 アトリエフロー様はネイティブ・アメリカンの文化や思想を学ぼうというヨガ団体様で、山中湖畔に建つレイクロッジの環境を気に入っていただき、初の合宿形式で弊館をご利用くださいました。 実はジィジもリフレクソロジー施術者の資格を持っていて、...
Categories
Labels
- Nature(山中湖の自然) (6)
- Notice(お知らせ) (5)
- Weather(お天気情報) (6)
- お客様 (11)
- ジィジのつぶやき (2)
注目の投稿(Featured Post)
7月24日;今日の富士山
おはようございます。 そろそろ山中湖を含む甲信越地方も梅雨明けなのか、今日の山中湖はとても良いお天気に恵まれそうです。 ジィジはこのところ歳のせいなのか早朝に目覚めるようになってきました。。。 今日は3時半過ぎに目が覚めてしまい、何気なしに表に出てみたところ、空一面に星が瞬き、...

LL Social Links
About US
LLロゴ
Lakelodge ヤマナカ HP
https://lakelodgeyamanaka.com/
運営;株式会社R.project
https://rprojectjapan.com/
Powered by Blogger.