山中湖にある合宿施設&キャンプ場の日常を発信しています。

レイクロッジ ヤマナカブログ

www.ll-staff.blogspot.com
このURLで発信しています
友達や知り合いの方に拡散お願いします🤞
About Me
LLで心に残る合宿やキャンプを体験してくださいね💛.

2023/06/20

 この度はご利用いただき、有難うございました。東京農工大様第2弾で寺田利谷研究室様がレイクロッジをご利用くださいました。今月は2週目・3週目、4週目と東京農工大学様がご利用くださり、農工大感謝月間のレイクロッジです。😁寺田利谷研究室様は4年ぶりのご利用とのこと。過去データを調べたら2018年にご利用くださっていました。事前にいただいたスケジュールを見ると「マラソン」の一文字が・・・マラソン❓?❓ ゼミの合宿じゃないの???😰と思いお聞きすると、研究室の伝統としてゼミ合宿の際は山中湖1周のマラソンをされていたとか。今週の土日のお天気は晴天続きで最高気温も25℃予報。東京からおいでになる皆さんはチョット涼しく感じるかもしれないけれど、それなりの気温なので熱中症とかを心配してしまうジィジでした。ご到着後からセミナー室にこもられてしっかり研究発表のお時間。 皆さんスクリーンを見ながら発表内容に聞き入っておられました。英語の論文・・・?15時過ぎに発表も終わり、予定が過ぎているのでマラソンは無しかな・・・?と内心ホッとしていると、ちゃんとお着替えをしてぞろぞろと階段を下りてくる足音が、、、(はは・・・ やっぱやるのね😅)聞くと、今年は山中湖1周組・8キロコース組・4キロコース組と3グループに分かれて走ってくるとのこと。 お気をつけて行ってらっしゃいませ。。。💧お気をつけていってらっしゃ~~い皆さんが戻ってくる間に、ジィジはBBQ会場の準備。お腹をすかせて帰ってくる皆さんのためにBBQグリルやらテーブル椅子などをセッティングしておりました。思ったよりも早く、心配していた熱中症もなく、皆さん無事にレイクロッジに順次お戻りになってひと風呂浴びてBBQの開始。グリルを囲み、お酒を飲みながら4年ぶりの合宿と山中湖マラソンの無事帰還を祝って(いたのかな???)BBQを楽しまれていました。お天気にも恵まれ、無事にマラソンも完走され😅 皆さん合宿のひと時を楽しんでおられました。後日、幹事の方から、「合宿も無事に終わり、いろいろと有難う。」とのお礼状をいただき、感謝感激のジィジです。😂 おまけに、来年の同時期での仮のご予約も入れてくださいました。🎉こちらこそ、ご利用いただき有難うございました。この場を借りて御礼申し上げますとともに、皆様のご健勝を富士山の麓よりお祈り申しあげます。また、来年お会いできますことを楽しみにお待ちしております。<(_...
Categories:

2023/06/14

 この度はご利用いただき、有難うございました。レイクロッジのある山梨県も6月8日に梅雨入りが発表され雨が降ったりやんだりのお天気が続いています。そんな中、東京農工大の生嶋研究室の皆様がレイクロッジをご利用くださいました。ご予約をいただいた時は通常のゼミ合宿かと思いきや、親睦を兼ねてのご旅行とのこと。初日の夕食はBBQのご利用をご希望されていたのですが、レイクロッジのBBQスペースは完全に屋外での催しとなるために、当日の梅雨空が心配で毎日ウェザーニュースの週間予報を見比べていたジィジでございました。しかし、そんな心配もどこへやら。😂よっぽど皆さんの日ごろの行いが良いのか、当日は曇り空ながら降水確率は20%の表示。 無事にBBQを楽しんでいただくことができました。またご予約当時から、アクティビティーとして山中湖でSUPやカヌーの体験ができるところを探しているとのお話だったので、レイクロッジから車で3~4分の所にある『ガクロクマリン様(http://www.wake-yamanakako.com/index.html)』と『山中湖ウォータークラブ様(https://www.watercrab.com/)』をご紹介していましたので、ご自身でご予約いただき、ご到着されてお昼のカレーで腹ごしらえをした後、すぐにお出かけになりました。お聞きしたところ、皆さん初めての体験とのことで口々に「面白かった」「楽しかった」と仰っておられました。そして夕方、屋外のBBQスペースで大型グリルを囲んでのBBQ。皆さん楽しんでいただけたようで、良かったです~ぅ😆BBQ食材ハイ ポーズ❣生嶋研の皆様、またのお帰りをお持ちしております。<(_...
Categories:

2023/06/02

 昨日大雨を降らせた台風も過ぎ、いつもの山中湖の風景が戻ってきました。おかげさまでレイクロッジの館、館内には雨漏りやガラス窓の破損被害もなかったのですが、キャンプ場内は現段階で目視した限り倒木が2~3本、落ち枝多数、キャンプ場内フリーWi-Fiの断線などが見つかり、今日明日、場合によっては明後日のキャンプ場営業もクローズすることになりました。。。昨日の大雨で山中湖も増水していて、いつもは歩ける山中湖の湖畔まで水位が上がっておりました。今は雲に隠れている富士山でしたが、時折見せるその姿は相変わらずの雄大さです。ニュースでは各地で河川の氾濫や道路の冠水などが流れていますが、皆さんのお住いの地域はいかがでしたか?皆さんのご無事をお祈りしています。<(_ _)>増水し水かさが増した山中湖普段歩ける湖畔が見えません。。。場内の倒木(太い木が折れてます・・・😰)場内道路わきの気も根こそぎ・・・草むらではありません 倒...

2023/06/01

 台風2号の影響で、山中湖も久々の豪雨に見舞われております。。。Yahooの雨雲レーダーでは、この時間はなんと50~60mmの降りだとか😱でも、台風が接近した沖縄はこんな程度ではなかったんでしょうね。。。皆さんの地域では如何ですか?皆様のご無事をお祈りしております🙇雨雲レーダー;山中湖平野予想積...

2023/05/28

 今日の山中湖は曇りのち小雨の天気予報だったのですが・・・15時20分現在、外は霧が立ち込めてかなり視界が悪くなっています。😓グアム沖で発生した大型で強い勢力を持つ台風2号(マーワー)が、フィリピン沖で偏西風に乗って北東に進路を変えているとか。。。 そのせいなのでしょうか???沖縄は既にこの台風の影響を受けだしているそうですが、進路予想円を見ると、このまま進んでくると本州も直撃を受けそうな雰囲気ですね。。。入り口方面からグランドと館を望むこの位置からでも建物がかすんで見えます。。。霧の摩周湖ならぬ霧の山中湖富士山はすっぽり霧の中・・・館から入り口方面を望むん~・・・ マリモ通りはかなり視界が悪いだろうなぁ。。。皆さん、気象情報には十分注意してくださいね。<(_ _)&...

2023/05/27

 本日、台43回 山中湖ロードレース大会が開催されます。昨年、コロナ禍で3年振りに再開となった山中湖ロードレースが、今年も開催されることになりました。昨年は観客無しの開催となったそうですが(ジィジは昨年は千葉県のアルビンスポーツパークに居たので詳しいことは判りませんが・・・/汗)、今年はコロナも5類に移行され、色々なイベントも催されすそうです。このイベントにご参加になる慶応大医学部のチームの方が、レイクロッジにご宿泊くださいました。👏慶応大さんは、レイクロッジの道向かいに体育会の山中湖山荘をお持ちなのですが、そこにご宿泊しきれなかったメンバーの方がレイクロッジをご利用になって下さいました。(ご利用ありがとうございます<(_ _)>)大会、頑張って下さいね❣この他、やはり今日、富士山周辺でバイクのイベントがあるそうで、そのイベントに参加される方もハーレーでご来館くださいました。👏このようにレイクロッジヤマナカは、レイクロッジを使った合宿やキャンプサイトのご利用だけでなく、近隣で開催されるイベントに参加される方などもご利用頂けますので、何かのチャンスに是非一度、レイクロッジに遊びに来てくれればジィジ大感激でございます。<(_...

2023/05/23

 17日のお知らせラベルでもお伝えしましたが、FM FUJI ACTUSでメッセージを読んでもらった山中湖中学校1年生の皆さんが課外実習「プチ・サバイバル炊飯体験」にご来館くださいました。ジィジの中学校1年生の頃は・・・ 今からザっと20~30年くらい前かな?ですが、、、(おぃおぃ・・・/自分ツッコミ)、お天気にも恵まれて、みんな元気いっぱいに集まってくれました。まず最初に校長先生からの課外実習への心構えのお話があり、いよいよスタート。実はコロナの影響などもあり、山中湖中学校では郊外での体験学習の取り組みは久しぶり(いや、初めて?)とのことだったので、ジィジも若干緊張気味でした。。。😓プログラムのメニューとしては、①ジィジのお話し;東日本大震災の時にボランティアに参加した時のお話し②乾電池で火起こし+ポリ袋炊飯体験 メニューはご飯炊飯とハンバーグ作り③ペットボトルで水のろ過装置作り ペットボトルを加工してろ過装置を作り、水がどの位ろ過できるのかを実験の3点でした。朝8時半に集合して15時に解散とややてんこ盛りのメニューでしたが、みんな楽しみながら体験してくれていました。SDG'sとサバイバル体験ってどんなつながりがあるの❓って思われるかもしれませんが、SDG'sの目標には、自然環境を保護していこう。という大きな目標の中に、誰一人取り残さずに命を繋いでいこう❣ という目的が17のゴールには含まれています。ジィジの子供時代は日本も高度成長期の真っただ中で、正直、あまり地球環境については度外視されてきた時代だと思います。ただ、世界的に高度成長を続けてきたために人口の増加・自然破壊・地球温暖化が進み、今、世界規模で起きている様々な災害が起こっている=地球が怒っている。とジィジは思っています。このような諸問題を世界規模で改善していこう。という取り組みが2015年の国連サミットで採択され、2030年までに「持続可能でより良い世界を目指す」国際目標として定義されたものです。大規模災害時には生活インフラが破壊され、便利な日常生活があっと言う間に明日の食糧にも困る事態に急変してしまいます。でも、その体験をしてみないと、当たり前だった日常がどれだけ便利なものだったのか判りません。 また、それ(便利な日常)が無くなると、どれだけ生活していくのが大変なのかも実感できません。この「プチ・サバイバル体験プログラム」はそんな事態になったときに役立てるような体験をしてみよう。をコンセプトにジィジが作ったプログラムです。災害ボランティアの体験談では、ジィジが撮影した震災後の様子・避難生活をされている人々の様子を簡単な動画にして、◆いかに水や食料を確保することが大変だったのか。 ◆日常生活の世界が一変した時に人間の持つ悪い部分が出てきてしまう事。 ◆自分も大事。だけど回りの人も大事だという事。 ◆ボランティアで大切なこと。 などをお話しさせてもらいました。みんな、真剣に聞いてくれてありがとう<(_...
Categories: